SSブログ

参議院での若林議員の代理投票は青木議員も同罪

<自民党の若林正俊・元農相(参院長野選挙区)が2日、参院本会議での「代理投票」という前代未聞の不祥事で辞職したことは、今国会でしばしば指摘されてきた国会の規律の低下を改めて露呈し、議会史上の汚点となった。

 問題は、民主党が1日に若林氏に対する懲罰動議を参院に提出したことで表面化した。民主党幹部は「報道関係者からの指摘で判明した」としている。若林氏は辞職後の記者会見で、3月31日の参院本会議で隣席の青木幹雄・自民党前参院議員会長の投票ボタンを押したことを認めた上で、「青木さんの意に反することはないと思った」と語った。青木氏からの指示や依頼は否定し、同様の行為は過去に「一切ない」と強調。「魔が差した」と釈明を繰り返した。
若林氏の行為に対しては、自民党も「断じて許されざる行為だ」(尾辻参院議員会長)と批判し、早期辞職で事態収拾を図った。ただ、同党の川崎二郎国会対策委員長は記者会見で「タガを締め直す。我が党で緩みがあったら議論にならない」と述べ、問題の背景には緊張感の欠如があったとの見方を示した。

 実際、若林氏の辞職を許可した2日の参院本会議は、自民党議員76人中20人が欠席。2010年度予算や子ども手当法などの重要法案成立で、すっかりタガがはずれた格好だ。自民党だけではない。今国会では政府・与党側でも閣僚の審議への遅刻や乱暴な答弁など、「国会軽視」と批判を受ける問題が続発している。

 議員への信頼を前提とする参院独自の押しボタン式投票システムも、見直しを迫られる可能性がある。

 同システムは1998年の導入時に、指紋認証の仕組みも検討されたものの「見識ある国会議員がそんなことをするはずがないと見送られた」(参院事務局幹部)経緯があるが、今回「国会議員の見識」に疑問を抱かざるを得ない事態が起きたからだ。同システムは過去にも操作ミスなどが相次いだほか、今回のような「代理投票」もチェックできないという事情もある。

 一方、若林氏が「代理投票」したNHK予算など10件の採決結果は、今後も有効なものとして扱われる。 >(YOMIURI ONLINE:4月2日配信)

若林議員の代理投票は許されざる行為であることは論を待たない。「魔が差す」というのは、一度や一回だけのことに使う表現である。10回もボタンを押しておいて「魔が差した」という弁明表現の中に議員の頽廃を見る。
議員辞職だけでなく、議員在任期間の歳費の弁済をすべきである。職務を真っ当に果たさなかったのであるから。名古屋市議会では議会開催中は手当が支払われていて問題になっていた。国会議員の場合はどうなのか知らないが、少なくとも賞与等の特別手当は国庫に寄付すべきであろう。
各紙は取り上げていないようだが、議決の時にどのような事情があったのかは知らないが、青木議員は裁決に加わっていなかった、ということも問題視すべきである。それを青木議員は「投票を頼んでいない」とぬけぬけと言っている。議案の採決に議員として席を外していたことを先ず詫びるのが筋であろう。NHKの予算案などは、前議員会長経験者にとってはどうでもよい軽い議案だと考えていたのであろうか。否、10法案の採決に当たって席を外していたのである。恐らく欠席していたら、ボタンは押せなくなっているはずだから、そう推測して間違いなかろう。
青木議員が議員として国民の負託に応えるべく出席して投票していたら、あるいは、投票せずとも議決時に席にいたならば、若林議員も代理投票という深刻な罪を犯さなくてもすんだのである。青木氏の不在は正に罪作りな席外しだったのである。
参議院無用論には与しないが、議員定数削減は衆参とも果たすべき緊急課題であることを参議議員自らが証明したのが両者の行為であった。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

鳩山由紀夫は嘘つき脱税王

政権交代という目的を達成するために、いかに他人のお金(税金)をばら撒いて集票するかということが出発点であるから理念が無い。
民主党は在日政党だから、在日にも与えるのが最大の特徴。
実体は、こども手当ではなく、集票を目的とした大人票手当である。
子ども手当てという名称であっても、子どもに使われるとはかぎらない。
まず貯蓄として蓄えられ、今まで通り家計の一部として使われることとなる。
財源には借金(国債)が使われ、その返済は子どもが成人してその税金で行われる。
子ども手当て法案に賛成した公明党、共産党及び社民党は民主党と同じ穴の狢。
鳩山由紀夫は母親から毎月1500万円の子ども手当てを貰っている。これが、子ども手当て発想の原点。
by 鳩山由紀夫は嘘つき脱税王 (2010-04-04 10:55) 

yutakarlson

■青木幹雄よ お前も辞めろ!-老害以外の何ものでもない!
こんにちは。身代わり投票問題の責任を取って、自民党の若林正俊元農相(75=長野選挙区)が、参院議員を辞職しましたが、その原因をつくりだしていたのは、青木幹夫前参議院会長です。この1年間で、青木氏は本会議の採決を3回欠席。「途中退出は欠席にカウントされない」(議事課)というから、今回のように採決前に席を離れた分を含めれば、青木が採決に不在だった回数は、さらに増えるでしょう。国会の採決に参加しない議員などその存在理由が問われます。この二人の議員に関しては、老害以外の何ものでもないと思います。現在銀行などでは、老害を防止する人事システムが導入されているところもあります。国会議員なども、自分で老害を防げないというのなら、このようなシステムの導入も検討すべきと思います。最近は、世の中が変わってきて、昔なら考えられないような、マナーの悪い老人が増えているようです。日本には、儒教思想が古くから導入されて、お年寄りは大事にして敬うべきとの考えが浸透していて、それはそれで良いことなのですが、老害を撒き散らすような老人にはそれは適用すべきではないと思います。若かろうが、年をとっていようが、最低限のマナーは守るべきです。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
by yutakarlson (2010-04-04 16:33) 

Tad

●青木幹雄は即「議員辞職」すべきである●
 青木事務所は採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
  http://gendai.net/articles/view/syakai/122554 [ソースチェック]
若林 正俊はすぐ退職したが、議会制度の根幹を揺るがす違反の中心にいた青木幹雄議員も責任がある。
 1)気が付いたらい青木がいiなかったと言っているが、記録映像↓によると、チャンと挙手会釈して退出している。若林の両側の席が空席となり、「魔がさした」のなら左側の席のボタンを押すはずである。なぜなら投票ボタンは右手側に設置されている。3/31 13:01~14:30までの長時間、ずっと「魔がさして」右側の遠いボタンに体を伸ばし10回も押し続けることは相当の努力・熟練を必要とする。何らかの「任務意識」が無ければできないことだ。
  http://www.youtube.com/watch?v=an2B62A9w2M&feature=related [ソースチェック]
 2)ケンカ・カンニングなど2者による公序良俗の不正行為は「両成敗」が古今東西の常識である。
 3)丸1週間たっても青木は逃げ回るばかりで 国民の代表たる議員の「説明責任」と「訂正責任」を果たしていない。   http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/174/174-0331-v001.htm このように3/31の議決は自分が投票をした不正のままとなっている。これは自分の犯した議会制度を否定する「違反行為」に何の反省も罪悪感もないことの証明である!従って青木は議会制度・良識の府を任せられる資質に欠けることとなる。
 即刻、(改めて若林と共に)青木幹雄を”懲戒”の議員辞職させて、議員と国会全体の浄化に努めなければ この国の未来はない!

by Tad (2010-04-06 08:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。