SSブログ

尖閣問題(解決せざるを以て解決とする) [事実と論理]

 日中国交正常化の過程で、鄧小平氏は、領土問題について、解決せざるを以て解決するという論理で国交回復の実現を果たしたという。恐らく日本側でもこの論理に従って国交回復実現を最重要課題としてしたのだと理解してよいだろう。
思えば、この「解決せざるを以て解決する」という論理は、中国的思惟の特質を端的に表しているといえよう。分析をこととする西洋的論理に慣れた論理思考では理解し難いと言えるかもしれない。
我々は、禅宗や法華教を仏教宗派として一括りにするが、この両者は仏教本来の思想とは異なり、仏教でないというのが、仏教思想理解の通説的理解である。仏教とはいうものの、中国仏教だということである。中国思想と融合して生まれた中国化された仏教なのである。
殊に法華教の論理として特徴付けられる相即の論理では、「悟る」ということについて、「悟るということは悟ならないことをも含む」という立場に立っている。この論理思考を嫌悪する他宗派の人も多い。そのことはともかく、この論理は正に上の「解決せざるを以て解決する」という論理と同じである。
そして、法華教思想が形成されるよりも以前、仏教思想が中国人に受容されるより前の時代に、現実問題に対応する屈折した論理が展開されている。それは「実与(ゆる)すも、文与(ゆる)さず」という考え方である。事実としては容認するが、理念としては容認しないというのである。
尖閣問題に即して言えば、尖閣の実効支配を日本が続けていることは事実としては一定の理解を示すが、原理的な理念的な領土権の問題としては、日本の主張を容認しないということになる。
そうした微妙な問題を抱える中で、野田首相が領土問題は存在しないという短絡的対応をしているのは如何にも没論理のように思われる。
実効支配しているから、日本に領有権がある、領土問題は存在しないという論理をそのまま適応すれば、北方四島は今やロシアが実効支配していることは明々白々としているから、領土問題は存在しないということになってしまう。野田首相は、既に北方領土は事実上ロシア領土として容認していて、歴史的理念や原理上つまり「文」としては容認していないということなのであろうか。
ロシアの参戦の仕方がどうであれ、第二次世界大戦の結果で領土的野心は認めないということがあったとしても、敗戦国が領土を失うことは歴史的事実である。さすれば、文字通り失地回復には多大な労力と知恵が求められるのは当然であろう。鈴木宗男氏が、二島返還の方向で動いていたのは現実的対応であったかもしれない。今や二島返還も困難になりつつあると見るのが現実把握としては全うだろう。
かつての周恩来氏や鄧小平氏はフランスに留学して知性を鍛錬し、毛沢東氏のように正史や資治通鑑を愛読して自ら詩を作ったと同じ水準で、現在の中国の為政者が知的訓練を得て思考形成をしているのかは分からないが、彼らの発言の論理や思考構造を分析することが重要に思える。話し合いの道がつくのはそこからなのかもしれない。このことについて、日本の為政者や中国を論ずる人、特に後者の人たちの深い洞察力や分析力を期待したいものである。
暴力や憎悪による対応を助長するような分析や論理展開はしないでほしいものである。

阿部選手の三冠王 [プロ野球]

先日のヤクルト巨人戦でヤクルトの投手が阿部選手との勝負を避けた、と批判的な見解が見られた。CS進出を確固たるものにしたいヤクルトのベンチが阿部と村田を比較して、阿部との勝負を避けたのは当然のことであった。
阿部選手の三冠王達成の一番の関門は本塁打王であることは、衆目の見るとおりであろう。
打率は群を抜いているが、二位三位にいるのが、巨人の坂本と長野の両選手であるのも微妙である。打率は不調になるとあっという間に下降する。阿部選手の本塁打がダントツであれば、打率を下げないために休むこともできるが、本塁打王獲得が課題なのであるから、試合に出場しなければならない。そこで打率面で微妙な差になった時に坂本と長野の両選手の使い方の問題が浮上してくるだろう。
同じ捕手の野村選手が三冠王を捕った時には、阪急のスペンサーと激しく争っていた。南海の投手が勝負を避けたので、スペンサーはバットを逆さまにして打席に入ったというようなこともあったように記憶する。
外人選手が競争相手になるとまた別の思惑も絡んでくるから、一層個人タイトルの争いは作られる場合がある。カブレラが王会長の記録を抜くような本塁打を放っていた時に、物議を醸した言動もあった。

三原監督が率いていた西鉄でも、豊田選手と中西選手の首位打者争いで、女婿の中西を休ませて豊田にタイトルを奪取させたという伝説化した話もある。

一リーグ時代には、南海の山本選手と巨人の青田選手が首位打者を争っていて、青田の三塁ゴロが内野安打になって、青田が最終的に首位打者になったことがあった。
あの打球処理は山本三塁手が意図的に甘い守備をして内野安打にしてくれた、というのが青田選手の後日談であった。勿論事の真偽は定かでもなく、山本選手もその話を一笑に付していたが、青田氏は、親分の愛称で親しまれていた山本(鶴岡)の人柄を伝えたかったのかもしれない。

坂本や長野両選手は、三冠王の偉業に敬意を払うために、100分の一秒だけバットスイングを遅らせる技術を披露する機会が必要になることがあるかもしれない。

オリックス岡田監督退任 [プロ野球]

シーズン前のパリーグの予想では優勝もあり得る戦力を整えたというのがオリックスの下馬評だった。ところが、昨日現在でパリーグでは、CSシリーズ進出が絶望になった唯一の球団になってしまった。
金子を筆頭にして、寺原、近藤、西、岸田などの主力投手陣に故障者が続出したことが最下位沈没の最大の要因であった。野手でも坂口のリタイアーも戦力面では痛かった。川端の活躍があっても相殺されてしまった。大引の故障も響いた。
采配面では、選手の不満が溜まるようなこともあったようだが、終盤では、リード面で厳しい評価をしていた日高を起用していて、個人的な好悪で選手起用をしていたようにも見えない。
チーム強化策にも岡田監督なりの戦略をもっていたように評価できるだろう。その中での退任は彼にとっても無念なところがあるのは言うまでもなかろう。
後任は、落合氏や新井氏、山田氏、更には梨田氏の名が上がっている。選手の間では落合アレルギーが強いようだが、選手に好かれる監督はチーム強化にはならないように思う。
阪急時代から、強くても今ひとつ人気面で観客動員に後れを取っている。
京セラドーム大阪は、阪神の主催ゲームでは満員になるが、オリックスの試合の入りは寂しい。これは営業サイドの責任だろうから、選手や監督のせいだけではなかろう。
そうした中での監督交代で、オーナーの宮内氏もCS進出を留任の条件にしていたので、当然の帰結といえば言えるが、若手を積極的に登用したりしてチーム強化を考えていたのだから、後二年岡田監督に指揮を執らす方がよかったのではないかと思う。思えば、岡田監督は、去年のドラフト会議ではくじ運も悪かった。今は彼の人生でも逆境の時なのかもしれない。
去年も梨田監督が早々と退任することが伝わり、ハムは沈んで行った。
中日は、落合監督の退任発表で逆に選手が発憤してまれに見る日本シリーズの戦いを見せてくれた。球団幹部の心ない発言が選手の反発を買った例外的なことであったように思う。

監督の責任は問うが、チーム作りの基本に関わる経営責任を問わないのはおかしいようにも思う。
追記:解任とは恐れ入った。契約の重さを軽く扱い過ぎている。

円暴落とハイパーインフレの危惧 [国家財政]

先日テレビで藤巻ジャパンの藤巻氏が1000兆円の国債発行に関わって、円高が日本経済沈滞の最大の要因であって、1ドル300円350円になって始めて沈滞から脱却でき成長過程に入れる。今日の韓国経済隆盛は、IMF主導下で経済立て直しを図り、ウォン安が輸出を拡大させて韓国経済の発展に結びついた、という趣旨のことを語っていた。氏自身が言っていたのかどうかは定かでないが、将来の円暴落に備えて資産の90%をドルを中心にした外貨で運用しているという。
巨額な国債発行、つまり日本の国家財政が破綻状態にあることは、周知のことである。
韓国がIMF管理下で国家財政を再建した時と大きく異なるのは我が国は債権国であるということではなかろうか。1兆ドルの米国債券を保有しているのであるから、これを売却できるかどうかは別にしても、仮にも藤巻氏のいうように1ドル360円に円が暴落すれば、我が国のドル建て資産を円に換算すると360兆円になる。ドル建て以外の外貨建て債券も円安効果に伴う資産価値の増大を伴う。現在の国家予算の三年超の価値に相当する。更に、外貨建ての個人資産も多いであろうから、円の暴落は国家財政再建に寄与するであろう。勿論、インフレで国家予算も現在の三倍以上にはなっているだろうから、単純な数値を上げることはできないだろうが。
ギリシャやスペイン、ポルトガルなど南欧諸国の財政破綻が世界経済の問題になっているが、これらの国は債務国である。このように推理すると、現在の為替相場で円が高いのはそれ相応の理由があるのではないかとなけなしの知恵で推理している。
将来円が暴落して、ハイパーインフレの時代が到来した時、外貨資産をどのようにして国益に結びつけて経済再生に結びつけることができるのか、専門家の展望を知りたいものである。森嶋道夫氏ではないが、チャートを描くだけの為政者を求めることが期待できないのであるから、経済の専家の見解を聞きたいものである。また国家財政破綻によるハイパーインフレ克服に力を貸すIMFなどは債権国の財政破綻国家再生のシナリオをどのように描くのか知りたいものである。
そう考えると、1ドル300円や360円という円の暴落はあり得ないとも推論できるようにも思える。ド素人の推論である。

昨夜のソフトバンク対西武戦 [プロ野球]

各新聞は西武が大隣投手をノックアウトしたように書いているが、ホークスの内外野の拙劣な守備が大隣投手の足を引っ張ったのである。
3回の浅村選手の左中間の大きなフライも記録上は三塁打になったが、長谷川が江川と接触しかねないような追い方をしたので江川が思い切って飛び込んで捕球することができなかった。長谷川はバックアップする体制で追うべきであったろう。その後の中島のセンターを襲った打球は長谷川が目測を誤って最初前に出てきたので捕球できなかった。あの程度の打球を捕球できないセンターはセンターではない。大隣も抜かれたのを見て、あれ!という表情を浮かべていた。試合後ベンチで井出コーチにいろいろ注意されていたが、お粗末だった。西武の秋山なら軽々と捕球していた。柳田でも捕っていたろう。
そして4回は小久保の軽率な一塁ゴロエラーが発端になっているし、サードの明石のファンブルやショートの今宮の暴投などお粗末極まりない守備力が大差の試合を生んでしまった。
首位を狙う争いにはとうてい思えなかった。得点力がないチーム事情の中で守備力も劣るのでは、クライマックスシリーズに出ても勝てないであろう。
ホークスだけでなく、今年の各球団の守備力が落ちているというか、エラーの頻出が目立つ。恐らく人工芝に慣れすぎてゴロを一歩でも前で捕ろうとする守備の基本がおろそかになっているからではないかと思う。

早大教授が文献盗用 [教育]

<早稲田大が文部科学省の委託を受けてまとめた調査研究報告書に、他の文献からの盗用が複数見つかったことが6日、同大への取材で分かった。研究チームの代表を務めた松居辰則人間科学学術院教授は盗用を認めており、同大は処分を検討している。同大によると、報告書は「社会人の大学院教育の実態把握に関する調査研究」で、2010年春に文科省に提出された。昨秋に盗用の疑いがあると学内から指摘があった。>(共同通信)
盗用文献が具体的でないので、軽々に言えない点があるが、これは恐らく早稲田大学内部での教員間の色んなしがらみのなかでなされた内部告発によるものであろう。
恐らく文科省からの委託研究だから相当な委託研究費が予算化されていただろうし、報告期限の期日も厳格であったはずだから、組織の仕事であれば、若干ルーズなメンバーもいて、盗用という非常手段に訴えたのかもしれない。あるいは、文科省のチェックはそう厳しくないと考えたのかもしれない。そうし背景があって、内部告発に及んだのだろうと推察する。
問題は、天下の早稲田大学だからこのように大きく取り上げられたと考えるか、どうかと言うことである。他の余り著名でもない私立大学の盗用問題だったら、ここまで報道されるかどうかと言うことである。
ここ十数年ほど前から、早稲田も教育研究の活性化ということで、外部のスタッフを採用していると聞く。それでも昔から、学生一流、施設二流、教員三流という総体的評価を覆すほどにはほど遠いとも言われる。そのことがこうした文献盗用に結ぶついているのかもしれない。日暮れて道遠しということであろうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。