SSブログ

尖閣問題(解決せざるを以て解決とする) [事実と論理]

 日中国交正常化の過程で、鄧小平氏は、領土問題について、解決せざるを以て解決するという論理で国交回復の実現を果たしたという。恐らく日本側でもこの論理に従って国交回復実現を最重要課題としてしたのだと理解してよいだろう。
思えば、この「解決せざるを以て解決する」という論理は、中国的思惟の特質を端的に表しているといえよう。分析をこととする西洋的論理に慣れた論理思考では理解し難いと言えるかもしれない。
我々は、禅宗や法華教を仏教宗派として一括りにするが、この両者は仏教本来の思想とは異なり、仏教でないというのが、仏教思想理解の通説的理解である。仏教とはいうものの、中国仏教だということである。中国思想と融合して生まれた中国化された仏教なのである。
殊に法華教の論理として特徴付けられる相即の論理では、「悟る」ということについて、「悟るということは悟ならないことをも含む」という立場に立っている。この論理思考を嫌悪する他宗派の人も多い。そのことはともかく、この論理は正に上の「解決せざるを以て解決する」という論理と同じである。
そして、法華教思想が形成されるよりも以前、仏教思想が中国人に受容されるより前の時代に、現実問題に対応する屈折した論理が展開されている。それは「実与(ゆる)すも、文与(ゆる)さず」という考え方である。事実としては容認するが、理念としては容認しないというのである。
尖閣問題に即して言えば、尖閣の実効支配を日本が続けていることは事実としては一定の理解を示すが、原理的な理念的な領土権の問題としては、日本の主張を容認しないということになる。
そうした微妙な問題を抱える中で、野田首相が領土問題は存在しないという短絡的対応をしているのは如何にも没論理のように思われる。
実効支配しているから、日本に領有権がある、領土問題は存在しないという論理をそのまま適応すれば、北方四島は今やロシアが実効支配していることは明々白々としているから、領土問題は存在しないということになってしまう。野田首相は、既に北方領土は事実上ロシア領土として容認していて、歴史的理念や原理上つまり「文」としては容認していないということなのであろうか。
ロシアの参戦の仕方がどうであれ、第二次世界大戦の結果で領土的野心は認めないということがあったとしても、敗戦国が領土を失うことは歴史的事実である。さすれば、文字通り失地回復には多大な労力と知恵が求められるのは当然であろう。鈴木宗男氏が、二島返還の方向で動いていたのは現実的対応であったかもしれない。今や二島返還も困難になりつつあると見るのが現実把握としては全うだろう。
かつての周恩来氏や鄧小平氏はフランスに留学して知性を鍛錬し、毛沢東氏のように正史や資治通鑑を愛読して自ら詩を作ったと同じ水準で、現在の中国の為政者が知的訓練を得て思考形成をしているのかは分からないが、彼らの発言の論理や思考構造を分析することが重要に思える。話し合いの道がつくのはそこからなのかもしれない。このことについて、日本の為政者や中国を論ずる人、特に後者の人たちの深い洞察力や分析力を期待したいものである。
暴力や憎悪による対応を助長するような分析や論理展開はしないでほしいものである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。