SSブログ

高校野球決勝戦の型破りな戦法

今夏の高校野球は久しぶりにラジオやテレビでまめに聞いたり見たりした。
九州では宮崎県だけが紫紺の優勝旗を持ち帰っていない県だとか。そんな中で延岡学園が郷土の期待を背負って決勝戦まで勝ち進んだ。
先制してその期待も膨らんでいたが、本塁打を打たれたり、横瀬投手の失策が契機になって、同点にされ、更に逆転されて、9回裏の攻撃を迎えた。
先頭打者が四球で歩いて、次の打者は間違いなく犠打で送ると読んでいたら、強攻策で打たせると粘ったあげく痛烈なライナーが投手正面を抜けてセンターに達して無死一塁二塁となり、今度はバンドで走者を進めるものと推理していた。ところが一年生の左打者を代打に送ってここでも強攻策を続けて内野フライで凡退した。後続の二人がむなしく倒れて万事休す結果になった。
監督は責任は自分にあると言って、号泣していたとか。責任が監督にあるのは当たり前で、自己の信じる作戦を展開して失敗して号泣したというのも不可解であった。
最近はプロ野球でも初回から無死でランナーが出ると送りバンドで走者を得点圏に進める傾向が強い。高校野球のように手堅い作戦と紋切り型の形容もされる。
延岡学園の野球スタイルがどうであっても、一点のビハインドを背負っていて、無死一塁二塁に走者がいて、犠打のそぶりも見せなかった采配は奇策としか言いようがないだろう。メジャーでも犠打で三塁に走者を送る作戦をとっただろう。安打は何本も続くものでもない。まして下位打者の代打であった。
どのような展開を想定して代打に打たせたのだろうか。あまりにも楽天的な作戦だったとしか言いようがない。
三塁に走者がいれば、投手も内野手もその精神的負担も大きくなるのは言うまでもない。
あのとき代打が最高の結果を出して、サヨナラ本塁打を打ったとしても合理的な作戦だったとは言えないだろう。
画竜点睛を欠いた決勝戦であった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。