SSブログ

日本ハムの大谷選手指名 [プロ野球]

明日はドラフト会議である。日本ハムは大リーグ志望を表明した大谷投手を指名すると公言した。メディアも強行指名という表現で伝えている。プロ志望届を提出している選手を指名してどうして強行指名と言えるのか、解せない。
ドラフト前に大谷選手が進路を表明したのは、菅野投手が意中の球団以外が指名権を得た場合は海外に活躍の場を得ると言っているのと同じであるから、ドラフト制度への挑戦とも言えるであろう。大谷選手をハムが指名するのはドラフトの精神を忠実に守っているに過ぎない。
大谷選手のスカウト活動について、以下のような問題点が指摘されている。
<「おそらくメジャー球団との契約が実際にまとまれば(花巻東の)佐々木監督は高野連から経緯に関する事情聴取を受けることになるでしょう。特定球団のスカウトを何年も前からグラウンドに出入りさせている。ドラフトの交渉権獲得まで接触が禁止されている日本の球団にとっていら立ちはこの上ない」

さらに「その間に本人や監督とどんな接触があっても不思議ではないし(タンパリングの)証拠がなければペナルティーも科されない。今回の一件でNPB側から相当な反発が出るでしょうし、高野連としてもMLBを規制するルール作りはせざるを得ないでしょう」と続けた。>(東京スポーツ)
上記の記事通りなら、大谷選手は未成年であるから、監督すべき立場にある佐々木監督は明らかに高野連憲章を逸脱しているとも言える。東海大学野球部横井監督といい、佐々木監督といい、野球の指導者としては優れているのかもしれないが、選手を媒介にして、筋の通らない道を歩んでいるようにも思う。
野球の強豪校は、経営者も含めて、中学やリトルリーグの優秀な選手をおだてて集め、競争させて甲子園を目指すというのが常套手段のようである。だから15歳の少年の自負を逆手にとって、悪く言えば、競争に負ければ、能力がなかったからだとして切り捨てるのが常だろう。勿論いろいろ面倒を見ている指導者も数多くいる。
プロ野球界が頂点に立って、人材を集めている姿が下部構造に反映しているに過ぎないのだろうが、日米のスカウト活動に不平等が生じているのは理不尽であろう。
制度上どうなっているのか不案内だが、大谷投手が米球界を進路対象とすると表明した時点で、プロ野球志望届を撤回したことになるのか、日米共通のプロ野球志望届なのか、加藤コミッショナーも「個人の意思を尊重する」というような当たり前のことを言う前に、ドラフト制度実施者である日本プロ野球機構の責任者としての見識を示さなければならない。
レッドソックスの田沢投手もドラフト制度を忌避してメジャー挑戦した一人であるが、現時点では日本のプロ野球で活躍する程度のレベルと言ってもよかろう。
その点では、マック鈴木選手は初めから米国球界に飛び込んでメジャーリーガーになった希有な一人であった。その彼も日本の球界ではそれほどの活躍をしていない。一方、日本のプロ野球界ではさしたる成績を残していなかった大家投手のようにメジャーで50勝以上した投手もいて、実力発揮の舞台というのは千差万別であって面白いと言える。志の高さと成果とは必ずしも一致するものではないことは言うまでもない。しかも、スポーツ選手を襲う故障や不慮の事故のことなどを思うと成功しなかった者を軽侮することだけはしないことであろう。数多くの挫折した選手の上に限られた成功者がいるということなのだろう。

大谷選手のメジャー志望 [プロ野球]

ドラフトの目玉と目されていた花巻東の大谷選手がメジャー志望を表明して、物議を醸している。本人の選択した志望だから、第三者がとかく言うことでもない。
高校生や大学生の優秀な人材がメジャーを目指すことによる日本プロ野球界の魅力の低下が危惧されたりしている。また、メジャーで彼が活躍できるかどうかについても、ヤフーの統計では期待できないという見方が圧倒的に多い。われこそは!という矜恃がなければ、生きていけない世界であるから、大谷選手にはそれなりの自負と期待があるのは言うまでもないだろう。
中学時代からメジャーに憧れていたというのを聞いて、彼のような希望を抱いた少年として南海ホークスの監督をしていた故鶴岡氏の子息のことを思い出す。腕白少年で球場にも出入りしていたが、中学時代から野球で頭角を現して、大リーグを目指すと大きな希望を抱いていた。恐らくメジャー志望を公言した最初の少年ではないかと思う。その後、法政二校に進学して、一年からレギュラーを獲得して甲子園にも出て来ていた。末頼もしい選手と注目もされていたが、法政大学に進んでからは当初期待したほど伸びず、ホークスがドラフトで指名したが、入団はしなかったように記憶する。
スカウトとして活躍していて、社会人野球の試合観戦ではよく見かけた。今では定年で退職している年齢だと思う。
大谷選手とは、時代も訓練も素質も違うと思うので、大谷選手の将来がどうなるのかは全く予測できない。ただ、野手としての評価も高いがメジャーで活躍できるかどうかは甚だ疑問に思う。やはり投手で身を立てるべきだろう。
ダルビッシュに一度相談してみてもよかったかもしれない。
メジャーのマウンドで投げる日が来るのが早いことを期待したい。

東海大学野球部横井監督の発言 [プロ野球]

去年のドラフトでは東海大菅野投手の去就が話題になり、筆者も私見を記した。光陰矢の如く、今年のドラフト会議が迫ってきた。
今年のドラフトでも、菅野投手は話題を提供している。そして、意中の球団以外が交渉権を得た場合のことについて、横井監督が、「アメリカに行くでしょう。日本にはいないと思う」と発言した、という。DeNAのGMの高田氏もこの発言を脅迫として批判している。また、楽天の星野監督もこの「警告」に「勝手に行けばよい」と憤激している。
横井監督は、巨人以外の球団が指名しても指名権をドブに捨てるようなものだ、と教え子を援護射撃しているつもりなのだろうが、却って多くの人の顰蹙や批判を買うハメになった。悪者になってでも教え子を援護しようとしたかもしれないが、ドラフト制度を守るために意図的に指名する球団も出てくるかもしれない。そうなればやぶ蛇である。それに競合しても意中の球団がクジを引き当てればいいのである。何もアメリカに行くことまで言う必要はなかった。競合した場合には、クジに当たるように祈ると言えばよいのだし、思慮深く「いろいろこの一年間彼にも話してきた。最後は自分で決めるでしょう」と言うこともできたろう。
特定の選手をここまで援護するのは、いらざる勘ぐりをされることにもなる。高校野球の話だが、選手起用やその他のことで金銭的な利得を得て、それが露見して自殺までした指導者もいた。
昨年のドラフトで日本ハムが菅野投手を指名したとき、祖父の原氏は、「人の道にはずれている」とそれこそ人の道をはずした頓狂な発言をしていたことを想起した。自分の息子が一億円もの大金を強請られて支払った時に、原氏は親として息子にどんな説諭をしたのか、寡聞にして知らない。古人は、棺を覆うて定まると言っているが、棺を覆う前に定まってしまったということなのかもしれない。

大リーグの捕手 [プロ野球]

日本のプロ野球とメジャリーグベースボールの能力の違いが最も顕著に表れるのが、内野手の肩の力だというのが一般的である。先天的な能力の彼我の差ということになるのかもしれない。
それ以上に捕手の運動能力はメジャーと日本のプロ野球の捕手の差は大きいと思う。ワンバウンド捕球の足の動かし方や身のこなし方は日本の捕手はまだまだ及ばない。このことを日本でも有数なスポーツトレーナーの一人に質したところ、一番運動能力の備わった選手が捕手をしているのではないかと答えてくれた。
日本では捕手はリードの善し悪しが先ず評価されるが、歴代の名捕手といわれる野村氏森氏や阿部捕手などの運動能力はメジャーの捕手にとても及ばないだろう。
今シーズン限りで引退した城島捕手はメジャーを経験したただ一人の日本人捕手であるが、彼が足腰を痛めた最大の原因はメージャーの捕手の力量に並び追い越そうとして無理をしたからではないかと推察している。身体能力の根底的差の克服は越えがたかったのかもしれないが、それが捕手として引退するのだと言わしめた大きな理由のように思う。

イケメンとダメンズ [言葉]

イケメンのメンは面で、よい面相をした男という意味を表しているのが、第一義というか原義だ、と推察する。派生的にメンは、menと通じさせて使われるようになり、幅広い意味で「いかした男」という意味で用いられるようになっているのだと思う。
一方、ダメンズは、漫画で使われてダメなメンつまりダメな男という意味を表して普通に使われるようになったようだ。
後者のダメンズはダメなmenと音通で作られた造語なのだろうが、ダメンズという表現は女の婦人に類する。menは言うまでもなく、manの複数形である。複数形のmenに複数を表すためのsの付加は複数の二重表現である。恐らく英米人が聞くとおかしな英語というだろう。
イケメンも「いかした男たち」というのが直訳的理解になるが、いかした男の単数形として用いられている面もあるので、単複自在に使っていることになる。日本語が複数概念と単数概念に余り拘らない反映でもあろう。
「ダメンズ」を「ダメン」と表現すると、英語としては正しい造語法になるのだろうが、不得要領な表現であって直観的に理解しがたい響きになる。それで敢えて英語の文法を無視して「ダメンズ」という表現をしたのではないかと推察する。漫画家の言葉に対する感性がしからしめたのかもしれない。
漢文の訓読という独自の異国語受容の歴史的文化的応用力が英語を生かした造語法に結びついているのだと考えると甚だ興味深い。
コカコーラを「可口可楽」と音訳したのは秀抜な翻訳だと言われる。「口にすることができたら、楽しくなる」という意味も込められているからである。漢字のもつ表意性と音との連携のなせる所なのだが、イケメンといい、ダメンズというのは、日本語の直感力と音とが結びついた造語だと言える。

プロ野球監督の契約 [プロ野球]

けふでセパとも公式戦が全部終わる。
セリーグでは、監督交代の話題は出ていない。全球団の監督が続投を要請されている。
パリーグでは、オリックスが岡田監督が休養を命ぜられて最後までベンチに入って指揮を執れなかった。昨日森脇新監督の就任が発表された。
ロッテの西村監督も二三試合を残して詰め腹を切らされた。契約期間を一年残していた。
西武の渡辺監督の去就もCSの結果次第のようである。
問題は球団経営者は契約をどう考えているかということである。
岡田監督は三年契約で今年が満了する。満了後の契約継続を球団が求めないことは球団の権限であるが、契約満了以前に休養を命じているのは、契約軽視である。オリックスは、金融商品も扱っているが、自社に都合が悪くなると一方的に契約を破棄するのであろうか。
ロッテの西村氏の契約問題でも、当初三年契約を結んだのはチーム作りの展望をもたせたというように理解すべきことである。来年の成績を今年の結果で先取りして解任するのは、むしろ球団経営の見識を問いたい。来年の強化策とかを問いただして強いチームを作ることを監督共々目指すというのが球団経営の本来のあり方であろう。
結果が全てというのが、プロ野球に限らずスポーツの世界の判断基準のようであるが、契約の重さはそれ以上に重視されるべきに思う。金銭的に解決すればよいという問題ではない。
観客動員の努力は監督や選手だけの問題ではない。球団の経営力営業力も深く関わっていることを知るべきだろう。
Jリーグの監督の首のすげ替えは、プロ野球どころではないが、契約の重大さを社会的常識を越えて成立させているのは、些か疑念を抱く。

楽天星野監督の怒りの矛先 [プロ野球]

昨日の敗戦で楽天はCS進出を逸した。3点リード勝っていて、9回青山が打たれて引き分けてしまった。青山は先頭打者に痛打され鉄平が好捕してワンアウトを取ったが、その後、連打され、走者1,2塁で、秋山のヒットで二塁ランナーを本塁突入させて鉄平の好返球で本塁で憤死してツウダウンになった。サードの河田コーチの判断ミスであった。浅村の四球以外は青山の投球は西武の打者に捕らえられていた。その後ヘルマン、中村、オーティズと連打されて同点になった。シーズンを通じて、青山の抑えは不安定で、抑えるときもあれば打ち込まれることもあるのが、彼の投球である。
星野監督は「ええよもう、Bクラスのチームや!」と怒髪天を衝く怒りようであった。
結果論かもしれないが、CSに望みをかけていたのだから、田中投手をベンチに入れておくという執念が欠如していたのではなかろうか。
同点になって高堀を投入したが、どうせ青山を見切るなら、同点になる前だったと思う。結果論ではなく、青山の球威の見極めが星野監督にできていなかったというべきかもしれない。抑え投手を代えるのは難しいことだと思うが、昨夜の青山は内容が悪すぎた。或いは、捕手を代えてみてもよかったかもしれないが、嶋捕手は既に代打で出ていた。
結果でとやかく言うのは、簡単であるが、青山投手の投球のツメが甘かった以上に、星野監督の準備も万全でなかったことを猛省すべきのように思う。
その昔、西鉄の三原監督は稲尾投手を打者に応じて、高校野球のようにライトの守備をさせて待機させたりしていた。最近は犠打は高校野球並みに多用するが、ベンチワークの点でも高校野球に学んでみてもよいかもしれない。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。