SSブログ

憲法制定の経緯 [憲法問題]

少し間延びすることになるが、年明け早々以下の記事を目にした。
「第2次世界大戦後に連合国軍総司令部(GHQ)の一員として日本国憲法の草案作成に携わり、男女平等などの条文を盛り込んだベアテ・シロタ・ゴードンさんが30日、ニューヨークで死去した。89歳だった。」(朝日新聞デジタル)(1月3日ヤフー所載)
そして関連記事として、2007年5月1日付けの東京新聞が生前のゴードン女史への記者・豊田洋一氏のインタビューが掲載されていて、改めて読むと憲法制定の経緯の一端が覗える。(このインタビューは二〇〇四年四月二十日、ニューヨーク・マンハッタンのベアテさんの自宅で行われました。)との注記がある。

一、二抜粋しておく。

ベアテ 集めてきたスカンディナビアや、ワイマール、ソ連の憲法には女性の基本的な権利だけでなく、社会福祉の権利もちゃんと書いてあったので、憲法にこれを入れたいと思いました。民法を書くのは、官僚的な日本男性ですから、憲法にちゃんと入れないと、民法にも入らないと思ったんです。民法を書く人が縮められないよう草案に詳しく書きました。
ベアテ 日本政府には「これを基本に日本の憲法をつくってください」と草案が渡されていました。一カ月後、日本政府代表者とGHQとの会議があり、私は通訳として呼ばれました。会議は午前十時から始まり、すぐに私たちの草案を議論しているんじゃないことが分かりました。日本側は全く違う憲法案をつくってきたのです。ですから、日本側の案を英訳したり、ケーディスの返事を日本語に訳したり、議論があっちこっちに飛んで進みません。そうしたら、(当時外相だった吉田茂元首相の側近)白洲次郎さんが、書類をテーブルに置いて、どこかに行ってしまいました。それは私たちの草案の日本語訳でした。ケーディスは、この草案をベースにしようと言い、それ以降、議論が少し楽になりました。

豊田 九条の戦争放棄規定は問題にならなかったのですか。

 ベアテ それはマッカーサーが「入れなければならない」と、最初から命令していたので、日本政府代表者との協議では全然、議論にならなかったと思います。ただ、ケーディスは亡くなる前、私に「九条の最初の草案には、侵略戦争だけでなく、自衛戦争もやってはいけないと書いてあったが、自分が消した」と言っていました。彼は、どの国でも自衛権はあると思っていたんです。戦争放棄条項はマッカーサーかホイットニーか、誰が書いたのかは分かりません。でもケーディスが自衛戦争の放棄を消したことは確かです。

ベアテ女史の短い返答の中で感じることは、一方的な価値観で事を進めようとしていないこと、価値の相対化の意識が根底にあり、民主主義の理念を意識して憲法を制定しようとしていることである。戦勝国として統治対象国の憲法制定という意識が殆ど感じられない。自主憲法制定を主張する論者達との決定的落差であろう。
仮に自主憲法制定論者が戦勝国側に立って勝国の憲法制定の任を担ったとして、これだけの理念と精神を盛り込んだ憲法を構想できるだろうか、と考えてみると、到底足下にも及ばないだろう。押しつけられた憲法だという単純な価値判断つまり偏見が先ずあって、自由とか平等とか民主主義とかの理念を原理的に追求しようとする根源的価値創設の意識が覗えないからである。
押しつけ憲法からの脱却がその動機なのかどうかは判然としないが、世論調査でも6割強ほどが改憲支持だという結果も出たりしている。中国や韓国との領土問題に端を発した改憲論であるなら、真に底の知れたことである。国家権力も國の政治を動かす一機能に過ぎないという平衡感覚を欠いた憲法を想定しているのではないかと懐疑する。
憲法第九条について、ベアテ女史は擁護する立場に立っていた。
原爆まで投下し、あれほど無差別に空爆をした米軍をして京都や奈良の古都を空襲から守らしめたのは、外ならぬ米国人の見識であった。その価値を体験的に知っていた有識者がいたからであろう。
現憲法は押しつけだからダメ、古都の保護保存は見識の結果であるとして頬被りする。
古都は守るに値する人類共通の文化遺産であるが、その文化を生んだ為政のシステムや為政者の狭窄は葬られるべきものとして現憲法が制定されたのであると考えるのが歴史の教訓に学ぶということであろう、と考える。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。